種牡馬による競馬予想は有効なのか?

相変わらずこの音声ファイル、聴き続けています。



何度も聴いていると、

最初のうちは、まったく何気なくスルーしてしまっていた

重要なことに、あらためて気がつくことができるので、

音声ファイルはやはり便利ですね。



この音声ファイルでは、距離短縮だけではなく、

血統についての見解も紹介されていて、有益な情報だと思うのですが、

私は、その紹介方法について多少違和感を感じています。







というのも、

この音声ファイルの中では、



「◯◯産駒だから××」



という説明がされているところがあるのですが、

この表現方法は、解釈によっては、非常に危険だからです。







これは血統や競馬予想だけでなく、

すべてのことについて言えるわけですが、



「A=B」というようなルールは、



自然界における原理、原則においては確かに真実かもしれませんが、

人間や動物の思考や行動においては、

必ずしもそうとはいえないわけです。




あくまでも、

そういう傾向があるというだけで、それが絶対ではないわけです。







たとえば、世界から見た日本人のイメージは

勤勉、礼儀正しいといったところだと思います。



このイメージは、日本人をひとくくりとして捉えた場合、

確かにそう見えるかもしれません。



しかし、日本人ひとりひとりを見れば、

当然ながらまったく働かない人もいますし、

わがままで自分勝手な人もいるわけです。



つまり、全体の傾向としては確かにそうかもしれませんが、

すべての日本人に共通した特徴ではないわけです。








音声ファイルの表面的な浅い解釈だけで競馬予想をする人は、

紹介されているとおりの買い方をして、上手くいかなければ、



「距離短縮なんて、役にたたないじゃないか」



「◯◯産駒が距離短縮で走るなんて、ウソじゃないか」




と、この馬券術を参考にしたことを後悔するかもしれません。



しかし、

根本的な原因は、音声ファイルの内容を



「A=B」



というような絶対的なルールとして、

競馬予想に当てはめようとすることに、

そもそも無理がある、ということなんです。







そもそも、種牡馬の適性というのは

相対的な評価によるものであり、絶対的な評価ではありません。




たとえば、ある適性を持った種牡馬Aがいたとしても、

その適性をさらに上回る種牡馬Bが出現すれば、

その時点で、その適性は種牡馬Aの特徴では

無くなってしまうわけです。







音声ファイルの中でも紹介されていましたが、

シャイニングスコーピオンさんが昔参考にしていた

「●の法則」がいまでは、あまり有効ではないことからも、

種牡馬の傾向というのが、絶対的なものではなく、

時代とともに変化する相対的なものであることは明白でしょう。







原理原則と傾向を混同しないでください。



傾向は絶対でないことをいつも意識してください。







「なぜなのか?」



を考えることによって、

傾向に対する理解度はさらに深まりますよ。

スポンサーリンク
336280