たった1ハロンの距離短縮や距離延長にもいろいろな変化があることを意識していますか?

1600mから1400mへの距離短縮や1800mから2000mへの距離延長など前走からの距離の変化を競馬予想のファクターとして取り入れている方もいらっしゃるかと思いますが、同じ競馬場における距離短縮や距離延長には距離の他にもいろいろ変化があるので、ご紹介したいと思います。
スポンサーリンク

東京芝1600mと芝1400mの決定的な違い

まずは、先日京都と阪神のダート1400mの比較記事でも取り上げた、坂についての変化です。

NHKマイルカップや安田記念が行われる東京芝1600m、スタミナと切れ味がともに要求されるタフなコースとして有名です。

この東京芝1600mにおける傾斜を確認すると、スタート直後しばらくの間下り坂が続きます。

また最初のコーナーまで500m以上直線が続くため、この2つの要素が重なることにより必然的にペースは速くなります。

一方1ハロン距離短縮となる東京芝1400mを同じように確認すると、東京芝1600mとな異なりスタート後、まもなく登り坂に差し掛かります。

また、最初のコーナーまでの距離も東京芝1600mと比べ、直線部分が200m短くなるので、これら2つの要素により、ペースは落ち着き直線に向いてからの瞬発力勝負になりやすくなります。

東京芝1600mと1400mは距離としては1ハロンの変化ですが、それ以上に影響が大きいのがスタート直後下り坂になっているのか登り坂になるのかの違いです。

この坂の違いにより同じ競馬場にもかかわらず、求められる適正が大きく変わってくるわけです。

また、枠による影響が大きくなるコースも存在します。

たとえば、阪神芝1400mから芝1200mへの距離短縮、最初のコーナーまでの直線距離が芝1400mの場合400m以上とまずまずの長さですが、芝1200mになるとここから200m短い直線距離となるので最後の直線が短い内回りコースということもあって圧倒的に内枠が有利になります。

京都芝1600mと芝1800mの共通点

一方、対照的に距離が変化しても、大きく傾向が変わらないコースもあります。

京都競馬場における芝1600mと芝1800mの関係がそれに該当します。

短い距離となる芝1600mですが、最初のコーナーまでの直線距離は700m超と非常に長く枠順による有利不利というのはほとんど感じられません。

また、芝1600mと芝1800mともにスタートしてから3コーナーの上り坂まで平坦で長い直線が続くため、距離の差はあれどコース形態としては大きな変化はありません。

まあ本質的には1ハロンの距離の違いがあるので、絶対的な距離適正の能力差を埋めることは難しいかもしれませんが、この2つのコースにおいてはコーナーの数も同じでコース形態が非常に似ているので、レースの流れも似ており、ペースさえ合えばマイル適性の高い馬が1800mで好成績を残したり、逆に1800mの適正が高い馬が京都マイルで成績を残すことも、その他のコースに比べれば比較的容易であると判断できます。

新たな行動が新たなヒントを生む

今回ご紹介したような特徴は、馬柱や過去の数字を見ているだけでは気づくことすらできません。

ほんの数分だけでもコース図を見比べることによって、新たな発見をするヒントが生まれるかもしれません。

距離延長が有効とか距離短縮が有効とか、それはひとつの競馬予想の考え方だとは思いますが、距離短縮や距離延長は距離の変化だけではない場合もあることも覚えておいて損はないと思います。


関連コンテンツ

人気の予想家や予想ソフトの推奨買い目が簡単に見られます。

スポンサーリンク
336280
336280

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
336280