競馬新聞の芝1800メートルの距離適性を見る時、注意すべきこと

競馬予想をする時、私は対象馬の距離実績を必ずチェックするようにしています。

なぜならば、特定の距離でしか好走しない馬が少なからず存在しているからです。

スポンサーリンク

距離実績を確認する必要性

たとえば、芝1600メートルのレースで連続して馬券対象になった馬がいたとしましょう。

その馬が次走芝1400メートルのレースに出走してきた場合、必ずといっていいほど人気になります。

そこで、注意スべきポイントは次の2つです。

  • 芝1400メートル距離実績はどうなのか?
  • 距離短縮の時の実績はどうなのか?

これ以外にもコース実績をはじめチェックする項目はいろいろとあります。

しかし、たった1ハロンの短縮だからという理由で、距離適正を意外と軽視することが多いのも事実です。

このチェック項目がすべてのレースにおいて有効だとは言い切れませんが、対象馬が1400メートルと苦手としていたり、距離短縮で実績を残していかなったりした場合には、人気になっていればいるほど、「消し」の材料になります。

コーナー数の違いによるコース適正

また、芝1800メートルの距離実績を見る時には、この距離特有の注目すべきポイントがあります。

それは、コーナーの数です。

ご存知のとおり、JRAには全国に10箇所の競馬場があります。

この中で、芝1800メートルという距離は、多くの競馬場で行われている非常にポピュラーな距離です。

ただし、そのコース形態をよくみて見ると、競馬場によってコーナーの数が違うことに気がつきます。

一般的に小回りコースと言われている競馬場ではコーナーが4つ、それ以外の競馬場ではコーナーが2つです。

コーナーが4つのコース形態では、スタートしてからコーナーまでの距離が短く4コーナーからゴールまでの距離も短いため、基本的に逃げ、先行馬が有利です。

しかし、逃げ馬にとっては、スタートしたからコーナーまでの距離が短いというのは外枠からのスタートの場合、致命的な不利になる可能性もあります。

また、小回りのコーナーを4回通過するため、器用さが求められると同時に紛れも多く、大外一気などの脚質には不利なのもこのコースの特徴です。

これに対し、コーナーが2つのコース形態では、スタートしてからコーナーまでの距離が長いため枠順によっての有利不利は非常に少ないです。

また、逃げ馬にとっては息を入れるところが無いので後ろから突かれたりすると、かなり厳しい展開になったりする場合もあります。

一般的に、スローで流れて、瞬発力勝負になることが多いのもこのコース形態の特徴です。

つまり、同じ芝1800メートルだといっても、コーナーの数によってこれだけ特徴が異なるわけです。

芝1800メートルの距離実績を見る場合においては、そもそも小回りコースとそれ以外のコースとでは求められる適性が大きく異なるため、その距離実績だけを見るだけでは大きな勘違いをしてしまう可能性があるということです。

データを見るのではなく、理解する

もちろん、その他の距離においても、コース形態による適性というのを見逃すことはできません。

平坦コースと坂のあるコースでは、求められる適性が同じではありません。

しかし、芝1800メートルにおいては、その他の距離に比べその傾向が非常に分かりやすいということです。

また、距離適正だけでなく、競馬新聞の実績データを見ると非常に面白い内容があることに気づきます。

阪神競馬場や京都競馬場は内回りコースと外回りコースがあります。

当然ながら、コースが異なるわけですから、求められる特性も異なるはずです。

しかし、ほとんどの競馬新聞では、内回りと外回りのコース実績を同じものとしてまとめている。

ここの部分をちょっと注意して見るだけでも、馬のタイプによっては、人気馬の落とし穴になったり、人気薄の好走要因になったりするわけです。



距離実績やコース実績というのは、データ予想をする上で欠かせないものです。

しかし、与えられた情報をそのまま使うだけでは、誤った解釈をしてしまう可能性もゼロではありません。

コース特性において、少しだけ理解を深めるだけで、過去の競争データの解釈が変わり、競馬予想が大きく変わることを覚えておいていてください。

きっと、あなたの競馬予想にとって有益な情報になるはずです。


関連コンテンツ

人気の予想家や予想ソフトの推奨買い目が簡単に見られます。

スポンサーリンク
336280
336280

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
336280